デイトラは日本初のSNSから生まれたオンラインスクールでショーヘーさん(@showheyohtaki)が代表を務めています。2019年5月に設立され受講生が2.5万人突破し、フリーランスや副業・転職を成功させている人が多いです。この記事ではデイトラでWebデザインが学べるコースの料金や特徴などをご紹介します。
。
-
-
デイトラってどう?リアルな評判334件を徹底分析【満足度・不満点も公開】
「デイトラって評判いいけど、実際どうなの?」そんな疑問を解消するため、X(旧Twitter)に投稿されたリアルな口コミ334件を徹底分析しました。 教材の難しさ、イベントの充実ぶり、メンターの頼もしさ ...
続きを見る
デイトラがおすすめの人
- フリーランス・副業を目指す方
- 基礎知識を持っている方
- コーダーを目指す方
- Figmaを学びたい方
- 他のスクールと併用する方
デイトラの料金&コース(Webデザイン)
デイトラでWebデザイナーになるためのスキルを身につけるには『Webデザインコース』と『Web制作コース』の2つを受講する必要があります。理由は『Webデザインコース』でデザインスキルを『Web制作コース』でコーディングを学ぶためです。Webデザイナーにはこの2つのスキルが必要ですからね。
ただ、デイトラでは『Web制作コース』を受講してコーダーとして仕事を始めている人が多くいます。では、それぞれの料金と学べるスキルなどの詳細を見てみましょう。
Webデザインコース
カリキュラムの「デザインの4原則」と「デザインの言語化」はSNS総フォロワー数47万人以上、Amazon総合1位を獲得した「デザインのミカタ」を出版したデザイン研究所の講師が担当。「実践課題」はすべてデザイン研究所のお手本と解説つきで本格的なスキルが身につきます。
料金
受講料(税込) | 129,800円 |
---|---|
教材ボリューム | 約110日 |
メンター質問期間 | 1年間 |
課題添削 | あり |
学べるスキル
- Photoshop
- Figma
- UIデザイン
- バナー作成
- LP作成
- コーポレートサイト作成
- 営業方法
- ECサイト制作
- STUDIO
Web制作コース
コーディングを学ぶにはこちらのコースです。この価格でワードプレスまで学べるのはお得です。
料金
受講料(税込) | 129,800円 |
---|---|
教材ボリューム | 約100日 |
メンター質問期間 | 1年間 |
課題添削 | なし |
学べるスキル
- HTML/CSS
- JavaScript・jQuery
- Figma
- WordPress
- PHP基礎
- STUDIO
リスキリング転職コース
2024年にリリースされたリスキリングに対応したコースです。一般的にリスキリング補助金の受講料50%は受講修了時に受給できるのですがデイトラは受講開始時に適用されるため、少ない資金ではじめられます。カリキュラムを完走できなければ全額負担となりますので注意です。さらに通常のリスキリング同様に就職し1年継続で残りの20%を受給できます。
料金
コース/受講料(税込) | 通常価格 | 補助金先取り価格 | 就業1年継続 |
---|---|---|---|
Web制作コース | 364,833円 | 199,000円 | 132,666円 |
Webデザインコース | 337,333円 | 184,000円 | 122,666円 |
サポート期間は9ヶ月(リスキリング期間:6ヶ月、転職活動期間:3ヶ月)。教材は無期限で閲覧可能です。
通常コースとリスキリング転職コースとの違い
通常のコースとリスキリング転職コースはカリキュラムは同じですが、リスキリング転職コースでは下記の4つのサポートを受けることができます。
個別のキャリア相談
申し込み前にキャリアアドバイザーによる無料カウンセリングを受けられます。身につけたいスキルに合わせたコース選びからキャリアプランなど相談や質問ができます。
個別のメンターが学習を伴走
個別にメンターがついて学習をサポートしてくれます。わからなところがあればチャットで相談が可能。
転職サポート
専任のキャリアメンターから面接対策、職務経歴書の添削のチャットサポートが受けられます。さらに、転職支援の実績豊富な「転職クエスト」全面協力によりIT業界への転職に特化したサポートも受けられます。
追加で1コース無料で受けられる
学習を修了すると対象のコースを無料で1つ受けることができます。
対象コース
Web制作コース、Webデザインコース、Shopifyコース、Webマーケティングコース、ドローンコース、Webアプリ開発コース、Pythonコース、動画編集コース、LINE構築コース、Javaコース
デザインとコーディングの両方ができるWebデザイナーを目指している場合、通常コースで2コース受講するのと、リスキング転職コースで1コース無料で受講するのとを比較してみます。
対象コース
・通常のコースでWebデザインコースとWeb制作コースを受講した場合
Webデザインコース(119,800円)+Web制作コース(129,800円)=249,600円
・リスキング転職コースのWebデザインコースを受けてWeb制作コースを無料で受講した場合
リスキング転職コースのWebデザインコース(184,000円)+Web制作コース(無料)=184,000円
カリキュラムを完走するという条件で考えるとリスキング転職コースを受講した方が65,600円安くなります。上記のサポートも受けられるうえ、就職して1年継続すれば受講料の20%が受給できるのでかなりお得になります。
デイトラの3大特徴|教材・学習期間・コミュニティを解説
デイトラの特徴は下記の3つです。
無期限で見れる実践的カリキュラム
学習期間が過ぎても教材を無期限で見ることができます。さらに、受講生の声やWeb業界の動きに合わせて頻繁に追加・改善がされるカリキュラムも追加料金が必要なく学習可能。仕事をするための実践的な内容のため開校以来、非常に数多くの受講者が実績を出しています。学習を進めると身につけたスキル価値が金額で表示される面白い機能も付いています。
1年間使えるDiscord質問サポート
Discordを使ったメンターへの質問に長期間対応しています。『Webデザインコース』『Web制作コース』は1年間なので仕事が忙しい会社員や子育て中などで学習時間が限られていても、自分のペースに合わせて学習できます。
SNS&専用コミュニティで仲間ができる
X(ツイッター)から生まれたWebデザインスクールのためX(ツイッター)上での交流が盛んです。Webデザインスクール受講生のポスト(ツイート)はデイトラが一番多いのではないでしょうか。さらに、専用Discordやデイトラコミュニティ内でのイベント、交流会など受講生同士が繋がれる環境が整っています。仲間を作りたい人におすすめです。
デイトラの学習サポート5本柱|課題添削から実案件コンペまで
デイトラの学習サポートは下記の5つです。
デイトラの学習サポート
- 課題添削
- Discordでメンターに質問ができる
- 実案件のコンペがある
- ポートフォリオ制作が教材に含まれている
- 卒業制作課題
一つずつ解説していきます。
プロからフィードバックがもらえる課題添削
対象のコースでは課題の添削をしてもらえます。主に課題の良し悪しを自分で判断しにくいコースで添削が受けられる感じです。メンターからフィードバックを受けることでレベルアップに繋げられます。
課題添削対象コース
・Webデザインコース・Webアプリ開発コース・動画編集コース・ライティングコース
Discordでメンターに質問ができる
わからないところが出てきたらDiscord内の「質問部屋」でメンターへ質問ができます。テキストベースなので24時間いつでも質問ができますが、メンターの稼働時間は原則12:00~22:00なのでこの時間帯に回答となります。Discordでは他の方の過去の質問も見ることができるので、そこから解決することもできます。
デイトラは質問の仕方が重要
「ここがわかりません」と気軽に質問できる感じではなく、質問力が重要です。どこで躓いているのか、試したこと、調べたことなどをまとめてメンターが質問しなくても回答できるように質問する必要があります。質問のテンプレートが用意されていますのでそれに沿って質問することで質問力を鍛えらえます。
月イチのコンペで案件獲得チャンス
企業と毎月コラボ開催しているコンペがあります。優勝者には賞金5万円+発注の確約付きです。過去には有名サブスクサービスやフォロワー10万を越えるインフルエンサーのLPなどの案件がありました。
#デイトラ では受講生の実績作りとお仕事獲得のため、様々なサポートを行なっています。#デザインコンペ もその1つ。
企業さんと毎月コラボ開催しており、優勝者には賞金5万円+発注の確約付き🏅
過去には有名サブスクサービスやフォロワー10万を越えるインフルエンサーのLPなども作ってます✨ pic.twitter.com/DWduURLVKH— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 23, 2022
コンペに参加するとメンターから客観的にレビューをしてもらえるので、新たな課題を見つけられ上達に繋がります。
✅株式会社 Blitz 「スマート補助金」
助成金診断LP(PC版)TOPの作成です。初めてのコンペ参加になります。
制作に時間がかかってしまいましたが、何とかギリギリ間に合いました😂
最後まで沢山考えて制作に取り組みました。コンセプト等はリプ欄のfigmaリンクに👌 pic.twitter.com/3EYQldW2Nn
— ayaka / Webデザイナー (@ayataka192427) October 10, 2022
難しいイメージを払拭する親しみをもってもらえるようなデザイン、サービスに興味を、持ってもらえるようなデザインを意識しました。
今の自分を出し切りました◎#デイトラ #デザインコンペ pic.twitter.com/hdbmj3BXb0— mayapon_design (@mayapon_design) October 10, 2022
ポートフォリオ制作
Web制作コース、Webデザインコースにはポートフォリオ制作が教材に含まれています。それぞれの詳細は下記の通り。
Web制作コースのポートフォリオ作成 添削なし
初級編の最後にポートフォリオ制作があり、サーバーの契約から公開まで行います。実務編ではポートフォリオを充実させられる自由課題が5つ用意されています。レッスンを終わらせれば作品ができるのでポートフォリオの充実のために積極的に作りましょう。
Webデザインコースのポートフォリオ作成
上級編でポートフォリオ作成が用意されています。制作にはコーディングの知識がなくてもサイトが作れるノーコードツール『STUDIO』を使います。内容は『STUDIO』の使い方からPCサイト・スマホ・タブレットのデザイン、公開までを行います。
卒業制作でWordPressまで実装
Web制作コース上級編の最後に実案件レベルの卒業制作課題が用意されています。3つから好きなものを1つ選んでコーディングからWordPress化までを実務でも通用するレベルである2週間を目安に制作。こちらもポートフォリオとして利用ができます。
卒業制作課題の架空サイト
- 人材会社のコーポレートサイト
- 歯科医院のホームページ
- カフェのホームページ
デイトラの就職・営業・転職支援コースの活用術
デイトラでは求人紹介や副業サポートなどがありません。自分の力で就・転職を成功させないといけませんが、IT業界に特化した『転職支援コース』と副業やフリーランスを希望の方は営業方法が学べる『営業支援コース』がありますのでご紹介します。
転職支援コース|30本超カリキュラム+面談3回
職務経歴書や面接対策など30以上のカリキュラムをはじめ、職務経歴書の添削や面談練習などのマンツーマンサポート、質問ができるチャットサポートなどが受けられます。500名以上の未経験エンジニアの転職をサポートしてきたメンターがサポートしてくれます。
転職支援コースの料金
39,800円(税込)
転職支援コースの内容
- 30以上の豊富な転職カリキュラム(無期限で閲覧可能)
- 3回のマンツーマンの面談サポート
(職務経歴書の添削・Wantedlyの添削・面接練習) - 90日間のチャットサポート
営業支援コース|3ヶ月で案件獲得スキルを習得
クラウドソーシングや制作会社、SNSなどで効果的な営業方法が学べるコース。少人数のグループに別れメンターの指導のもと、週1回の定例ミーティングを3ヶ月間行います。1人1人への状況に応じたフィードバックで案件受注が目指せます。Web制作コース・Webデザインコースの場合は中級を完了した方が対象です。
営業支援コースの料金
99,800円(税込)
営業支援コースの内容
- 現役プロの最新営業ノウハウを集約したカリキュラム(無期限で閲覧可能)
- 週1回・3ヶ月間の面談サポート
- プロフィール・提案文のテンプレート&添削
デイトラコミュニティ・福利厚生・求職者支援をフル活用せよ
デイトラを受講する時に知っておきたいポイントをご紹介します。
デイトラコミュニティ(初月無料)でZoom質問&イベント参加
月額2,980円で専用のコミュニティに参加することができます。2023年3月から初月無料で参加できるようになりました。メリットはテキストではなく直接メンターさんに質問できること。スケジュールが決まっているので好きな時に質問できませんが、これだけでも参加価値があります。他にも各種イベントや受講生同士の交流など盛りだくさんのサービスを受けられます。
コミュニティでできること
- 各種イベントの開催
- Zoomでメンターに質問ができる
- 卒業生から話が聞ける インタビュー記事
- オンライン自習室
- チームメイトとタッグを組める 全コース生が集まるためタッグを組める
各種イベントの一覧
- ポートフォリオライブレビュー
- ゼミ
- ウェビナー(アーカイブ視聴可能)
- 毎月1〜2回のオンラインセミナー(アーカイブ視聴可能) noteで有料販売
- 交流会
デイトラの本『Web系フリーランス働き方超大全』が出版されている
副業やフリーランスを目指す人向けに『Web系フリーランス働き方超大全』というデイトラの本が発売されています。内容は「コーダー」「Webデザイナー」「Webエンジニア」「Webライター」「Webマーケター」「動画編集者」の6職種について、仕事内容から受注パターンまで 具体的に紹介されています。
受講前に読んでなりたい職種を決めるもよし、受講をしなくても副業やフリーランスを目指している方にはおすすめの1冊です。
『Web系フリーランス働き方超大全』の内容
- 各職種の仕事内容
- 具体的な仕事の流れ
- 必要なスキル
- 学習ロードマップ
- ギャランティの相場
- フリーランス生活のリアルを聞いたインタビュー
デイトラの充実した福利厚生
福利厚生があるオンラインスクールは少ないですが、デイトラは一番充実しているのではないでしょうか。パソコンレンタルから引っ越し、オーダースーツなど日常生活から仕事まで幅広いお得な制度を利用することができます。デイトラ生になったら使わないと損なので覚えておきましょう。
デイトラの福利厚生
- パソコンレンタル
- 日用品が最大7割引
- 月数万円で車がレンタル
- 格安引っ越しサービス
- オーダーメイド旅行
- オーダースーツ最大40%オフ
- 火災保険一括見積もり
- ベビーシッター
- 家具家電のサブスク など
無料で学べる求職者支援訓練がある
職業訓練校として認定されているため条件に合う方は求職者視線制度によりデイトラを無料で受講できます。月10万円の給付金を受給しながら学習でき、終了後はハローワークで求職支援まで受けられるかなりお得な制度です。
#デイトラ の職業訓練ですが、11/7から開講の第2回のラスト説明会が9/30(金)に迫ってます‼️
環境やお金の問題でスキルアップを諦めてた方も、無料で学んで転職するチャンスです👨💻✨
訓練を受講するには説明会への参加が必須なので、希望される方は必ず9/29までに説明会参加の連絡をお願いします👍 https://t.co/JhMdC1Rs8M
— ショーヘー@デイトラ代表 | 受講生25,000人突破 (@showheyohtaki) September 28, 2022
しかも、カリキュラムだけではなくオンライン講義やキャリアコンサルタントによる履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策までサポートしてくれる充実した内容です。
訓練受講の対象コース
- Web制作科
- Webデザイン科
- Webアプリケーション科
訓練受講の要件
- ハローワークに求職の申込みをしていること
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
- 労働の意思と能力があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
給付金の支給要件
- 本人収入が月8万円以下(シフト制で働く方などは月12万円以下)※
- 世帯全体の収入が月40万円以下※
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
- 訓練の8割以上に出席する(病気や仕事など以外の理由で訓練を欠席した場合、給付金を日割りで支給)※
- 世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けているものがいない
- 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により特定の給付金の支給を受けていない
※は令和5年3月末までの特例
修了証がある
コースを完走すると修了証をダウンロードすることができます。ツイッターにアップしている人もたくさんいて、充実感やモチベーションアップにつながっているようです。
デイトラのメリットを正直解説
デイトラのデメリットは下記の2つ。
メンターサポートはテキスト中心!対面質問派は注意
質問がテキストベースでzoomを使ったサポートはデイトラコミュニティ(有料)に入る必要があること、コースによっては添削がないなど、学習サポートが弱いです。そのため、パソコンに慣れていない方やわからないことをネットで調べるのが苦手な方などはメンターサポートが充実しているスクールをおすすめします。逆にメンターにスケジュール管理されずに自分のペースで進めたい方や、自己管理ができる人、基礎知識がある方にはいい環境です。
求人・案件紹介なし!自力営業が前提
リスキリング転職コース以外だと求人紹介がありませんし、全てのコースで案件紹介がありません。通常コースの場合は自分で転職サイトなどに登録して応募したり、フリーランスや副業なら自分で案件を獲得する必要があります。有料ですがそれらのスキルを身につけたい方は『営業支援』や『転職支援コース』で学ぶことができます。X(ツイッター)を見ると転職やフリーランスとして成功している人がたくさんいます。
*デイトラのよくある質問(Q&A)で受講前の疑問を解決
デイトラのサービスについての質問と回答をご紹介します。
学習時間はどれくらい必要ですか?
平日2時間、休日4時間の学習時間が目安です。サポート期間内にカリキュラムが終わらなくてもカリキュラムは無期限で利用できるので、最後まで学習可能です。
年齢制限はありますか?
特にありません。
進路相談や営業の相談などもメンターに質問できますか?
メンターへの質問はデイトラ教材の範囲内における技術的質問のみになります。進路相談や営業の相談を希望の場合は『転職支援コース』の受講がおすすめです。
支払い方法を教えて下さい
銀行振込(一括払い)、クレジット決済(一括・分割)に対応しています。銀行振込の場合は事務手数料として2,200円と振込手数料がかかります。クレジット決済の分割も手数料がかかるため定価で受講するにはクレジット決済一括払いがおすすめです。
デイトラ無料体験講座の始め方
無料講座では無料の動画が各コースで用意されています。無料講座を体験するにはgoogleアカウントかfacebookアカウントで登録すればOK。各コースの無料体験動画を選択すればすぐに見ることができます。内容がわかりやすいか、自分に合っているかなどを確認しましょう。
デイトラの満足度や実際の体験談をチェックしたい方は、『デイトラってどう?リアルな評判334件を徹底分析【満足度・不満点も公開】』をチェックしてください。