広告

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判をXで調査

2022年7月22日

テックアカデミーのサイトキャプチャ

画像出典:テックアカデミー

オンライン 自習/テキスト教材 無料説明会あり

テックアカデミー(TechAcademy)は2009年2月に設立されたキラメックス株式会社が運営しています。Webデザインとプログラミングがオンライン完結で学べるスクールです。数々の有名企業900社、10万人を超える教育実績もあるため信頼度もバツグン。この記事では口コミと評判、Webデザインが学べるコース、テックアカデミーの特徴などをご紹介します。

  • この記事を書いた人

T編集長

元SEOディレクターで現在はフリーランス。デザインは苦手でコーディングが好き。Webデザインスクールに通った経験を元に約4年間Webデザインスクールの情報サイトを運営しています。有名企業のサイト制作にも携わった経験あり。

テックアカデミーがおすすめの人

  • 転・就職、副業、フリーランスを目指す方
  • 手厚いメンターサポートを受けたい方
  • 受講しながら実務経験を積みたい方
  • 案件を受注したい方

目次

TechAcademy(テックアカデミー)の評判と口コミ

TechAcademy(テックアカデミー)の評判を知りたいけど「口コミサイトはいまいち信用できない!」「SNSを見ても口コミを探すのが大変」ということでX(旧ツイッター)で口コミのみを抽出して講師や教材についてなど項目別にまとめて分析し評価しました。この記事を読むことでテックアカデミー受講生によるリアルな声を知ることができます。

口コミの調査方法と信頼性について

X(旧ツイッター)でスクール名で検索。一定期間内のポスト全てに目を通し口コミのみを選定し分類・分析しています。そのため個人的な感覚ではなく客観的なデータを元に評価しています。

  • 調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
  • 「#テックアカデミーとテックアカデミー」で検索

調査結果をカテゴリ別に分類し、評判の割合を出してグラフ化しました。

全体の評判(104件)

テックアカデミーの口コミ104件を「良い評判」「悪い評判」「どちらでもない」の3つに分けたところ、良いが90%となりました。評価が高いスクールといえます。

テックアカデミーの全体の評判の円グラフ

評判 口コミ数 割合
良い 94 90%
悪い 3 3%
どちらでもない 7 7%

口コミの内容

口コミの内容は大きく分けると下の表の7つで、それぞれの割合は下記の通り。一番口コミが多かったのはメンタリングについてで36%です。

テックアカデミーの口コミ内容の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
メンタリング 35 34%
メンター 33 31%
課題 14 13%
チャットサポート 11 11%
教材 6 6%
スクール全体 5 5%
説明会 1 1%

では各口コミの内容を細かく見て評価を見ていきましょう。分析するとテックアカデミーの良いところと悪いところがわかってきます。

\ 無料メンター相談で500円分のamazonギフト券プレゼント /

メンタリングの評判(35件)

メンタリングはビデオチャットで講師へ質問や相談などを直接できるサポートです。悪い評判はなく全てが良い評判でした。

評判 口コミ数 割合
良い 35 100%
悪い 0 0%

メンタリングの良い評判

「勉強になった」が一番多く49%でした。学習についての勉強はもちろんですが、学習の進め方や目標の明確化などの口コミも含んでいます。「直接教えてもらえるのがいい」はチャットではわかりにくい質問でも「直接聞くと理解しやすい」「色々聞けてありがたい」などの口コミでした。

テックアカデミーのメンタリングの良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
勉強になった 17 49%
直接教えてもらえるのがいい 9 26%
モチベーションを高めてくれる 9 26%

メンターの評判(31件)

メンターについての評判は全てが「良い」口コミでした。公式サイトにはメンター満足度98.7%と書いてありますので、今回の調査と比べても信憑性が高いですね。

評判 口コミ数 割合
良い 31 100%
悪い 0 0%

メンターの良い評判

良い評判の口コミ内容は「わかりやすく丁寧に教えてくれる」で50%と一番多かったです。他にも「わかりやすく丁寧」「優しい」「スキルが高い」など一人ひとりに寄り添った指導をしてくれるのがわかります。メンター通過率10%と採用に力を入れている成果が見えます。

テックアカデミーのメンターの良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
わかりやすく丁寧に教えてくれる 16 50%
メンターさんのおかげで続けられる 6 16%
優しい 5 19%
スキルが高い 3 9%
良いメンターさんばかり 1 3%
担当のメンターさんでよかった 1 3%

課題についての評判(14件)

課題についての評判は「良い」が64%です。評価が低いのは「どちらでもない」が29%あったため。「課題が難しい」という口コミが多かったですが、難しいのは悪いことではないので「どちらでもない」に分類しています。特に最終課題が難しいようです。

テックアカデミーの課題の評判の円グラフ

評判 口コミ数 割合
良い 9 64%
悪い 1 7%
どちらでもない 4 29%

課題についての良い評判

いい口コミで一番多かったのは「メンターさんのお陰で合格」の44%です。リスキリング補助金の受給条件に「課題を全てクリア」があります。課題は何度でも再提出ができるのでメンターが根気よくサポートしてくれいるのがわかりますね。

テックアカデミーの課題の良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
メンターさんのお陰で合格 4 44%
説明がわかりやすい 2 22%
実践に近い課題でためになる 1 11%
細かいポイントやプラスαの情報をもらえる 1 11%
レビューが早い 1 11%

課題についての悪い評判

「再提出の理由がわかりにくい」が一件ありました。課題のレビューをくれるメンターが同じ人ではないので理解に時間がかかるという口コミでした。

テックアカデミーの課題の悪い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
再提出の理由がわかりにくい 1 100%

チャットサポートの評判(11件)

Slackで質問ができるチャットサポートの評判です。11件全てが「良い」口コミでした。

評判 口コミ数 割合
良い 11 100%
悪い 0 0%

チャットサポートの良い評判

最も多かったのが「返信が早い」です。口コミを見ると「秒で回答もらえた」「即レスで一瞬で解決」等が多くて基本的に返信が早いので、わからない事があってもすぐに解決して進められると評判でした。

テックアカデミーのチャットサポートの良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
返信が早い 8 73%
すぐ質問できるのがいい 3 27%

教材についての評判(6件)

教材の口コミは「良い」が67%で「どちらでもない」が33%でした。「どちらでもない」は「難しい」と「全然身についてる気がしない」です。これは人によることなので「悪い」ではなく「どちらでもない」に分類しています。

テックアカデミーの教材の評判の円グラフ

評判 口コミ数 割合
良い 4 67%
悪い 0 0%
どちらでもない 2 33%

教材についての良い評判

4件全てが「テキスト教材はわかりやすくて使いやすい」でした。「Webデザインスクールの選び方【後悔しないための12項目】」でも紹介していますが初心者以上の方はテキストのほうが自分のペースで学習しやすい傾向があります。

テックアカデミーの教材の良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
テキスト教材はわかりやすくて使いやすい 4 100%

スクールについての評判(5件)

スクール全体については「良い」が60%、「悪い」と「どちらでもない」が29%でした。「どちらでもない」に分類したのは「挫折してしまった」という口コミです。これはスクールに問題があったのか、自分の環境問題なのかわからなかったためこちらに分類しています。

テックアカデミーのスクールの評判の円グラフ

評判 口コミ数 割合
良い 3 60%
悪い 1 20%
どちらでもない 1 20%

スクールの良い評判

3件全てが「受講して良かった」でした。良かった理由は書いていなかったのでわかりませんが「テックアカデミーでよかった」とという内容でした。

テックアカデミーのスクールの良い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
受講して良かった 3 100%

スクールの悪い評判

「悪い」というほどの口コミではないのですが「1人だとモチベーションを保つのが難しい」でした。スクールによってはオンラインコミュニティーなどで交流ができるスクールもあるのであえて「悪い」に分類しました。

テックアカデミーのスクールの悪い評判の円グラフ

口コミ内容 口コミ数 割合
1人だとモチベーションを保つのが難しい 1 100%

TechAcademy(テックアカデミー)でWebデザインが学べるコースと料金

テックアカデミーでWebデザイン(HTML/CSS、フォトショップなどの基本)が学べるコースは『はじめての副業コース』と『Webデザインコース』の2つです。それぞれの料金と学べるスキルなどの詳細を見てみましょう。

自分に合ったコースがわからない方は質問の応えを選択するだけでおすすめのコースを教えてくれる『オススメコース診断』がオススメ。

\ 1分で自分に合ったコースがわかる /

はじめての副業コース|リスキリング補助金対象

テックアカデミー人気No.1のコース。このコースの凄いところは初めての仕事が100%受注できるうえ、5万円分の案件保証がついていること。必ず副業で5万円の収入を得られるので、実質受講料がマイナス5万円になります。案件制作はメンターからアドバイスやフィードバックのサポートを受けながら取り組むことができるから安心。副業で実務経験を積んだあとに転職も可能です。

さらに最終課題の合格率が149%、副業を開始できた方が300%増加した『イマーシブラーニング』を採用。※詳しくは学習サポートで説明しています。

料金

※下記の表は横にスクロールできます。

期間 8週間プラン 10週間プラン
受講料(税込) 482,900円 537,900円
リスキリング補助金70%受給時 175,600円 195,600円
バーチャル空間でのメンター相談 19時〜23時
チャットサポート 15〜23時(8時間)
学習時間の目安(1週間) 20〜25時間 16〜20時間

学べるスキル

  • Photoshop
  • HTML/CSS
  • JavaScript/jQuery
  • Webサイトの仕組み
  • デベロッパーツール
  • エディタの使い方
  • UIパーツ制作
  • 命名ルール
  • レスポンシブ対応
  • 仕様確認
  • 外部ライブラリ
  • デザイン原則

Webデザインコース|リスキリング補助金対象

未経験からデザイナーを目指す方におすすめのコース。最終課題ではサポートを受けならオリジナルのポートフォリオ作成ができたり、卒業後には3件までの依頼を保証しているバナー制作で実績作りが可能。転職や仕事の獲得を有利に進められます。

料金

※下記の表は横にスクロールできます。

期間 4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
受講料(税込) 社会人:284,900円
学生:273,900円
社会人:372,900円
学生:361,900円
社会人:449,900円
学生:438,900円
社会人:526,900円
学生:515,900円
リスキリング補助金70%受給時 135,600円 163,600円 191,600円
メンタリング 7回 15回 23回 31回
チャットサポート 15〜23時(8時間)
学習時間の目安(1週間) 40〜50時間 20〜25時間 14〜18時間 10〜13時間

学べるスキル

  • Webデザインの原則
  • Photoshop
  • HTML/CSS3
  • Figma
  • バナーデザイン
  • Webサイトデザイン

はじめての副業+Webデザインセット|リスキリング補助金対象

『はじめての副業』と『Webデザイン』が両方が学べるセットです。各コースを1つずつ学ぶよりも最大66,000円お得です。こちらも副業案件50,000円分の保証がついています。

料金

期間 16週間プラン 22週間プラン
受講料(税込) 795,300円 910,800円
リスキリング補助金70%受給時 289,200円 350,800円
メンタリング 15回 23回
チャットサポート 15〜23時(8時間)
学習時間の目安(1週間) 前半:22〜25時間、後半:20〜25時間 前半18〜21時間、後半14〜18時間

学べるスキル

  • Webデザインの原則
  • Photoshop
  • HTML/CSS3
  • Figma
  • バナーデザイン
  • Webサイトデザイン

TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

テックアカデミーの特徴は下記の3つです。

オンライン完結

テックアカデミーは学習から転職サポートまで全てオンラインです。住んでいる場所に関係なく受講することができますし、好きな時間に学習することができます。今だとコロナでできるだけ外出したくない方も家で学べるので安心です。

メンターは通過率10%の選考に合格した現役エンジニア約1,000名

テックアカデミーはメンターに力を入れているだけあってツイッターの口コミでも評価がかなり高いです。通過率10%の選考ではスキルチェックはもちろんですが、面接でコミュニケーションスキルと教えるスキルがあるか?まで見極めるため質の高いメンターが揃っているんですね。

テックアカデミーワークスで実務経験が積める

受講中にスクールから案件を受注して報酬までもらえて実務経験が積めるのがテックアカデミーワークスです。スケジュール管理から制作中のアドバイスまでメンターのサポートを受けながら納品まで進めることができます。さらに定期的に案件を受注することも可能なため月に5万円ほどでしたら安定的に稼ぐことができます。副業としてはもちろん転職活動の実績作りとしても心強いサービスです。

TechAcademy(テックアカデミー)の学習サポート

テックアカデミーではテキスト教材で自習をして学習を進めます。わからないところはマンツーマンメンタリングとチャットサポートで直ぐに解決。口コミでもメンター制度の評価がとても高いので積極的に利用すると学習をスムーズに挫折せずに進められます。

チャットサポート(テキストで質問)

学習時にわからないところがでてきたらチャットサポートで質問ができます。毎日15時〜23時の間で待機していメンターから直ぐに回答をもらうことができます。

マンツーマンメンタリング

週2回、1回30分のビデオチャット(ビデオチャットのツール『Talky』を使用)で質問や相談ができます。チャットサポートでは説明が難しい質問や学習の悩みなどもビデオチャットで話せるので、挫折しにくい環境が揃っています。

回数無制限の課題レビュー

課題に合格できるまで何度でもレビューを受けることができます。口コミでも「メンターのおかげで課題に合格できた」や「根気よく付き合ってくれた」などが多かったため、納得できるまで繰り返すといいですね。

学習内容に深く没入できる『イマーシブラーニング』
※はじめての副業コースのみ

最終課題の合格率が149%、副業を開始できた方が300%増加した結果が出ている学習方法です。テックアカデミーでは約2年間にわたって一部の受講生を対象とした実証実験を繰り返し行い2024年9月に導入されました。具体的なサポート内容は下記の3つです。

カリキュラムの理解を深める

定例開催されるイベントやワークで仲間やメンターと共に学ぶことができる。

  • つまずきやすいポイントを解説する『ライブイベント』
  • 同期でペアを組んでにコーディングを進める『ペアワーク』
  • 課題をメンターがじっくり解説し、コーディング技術向上のための『実践演習ワーク』
  • 課題を繰り返し積み重ねることで、基礎的なスキルを引き上げる『基礎力確認ワーク』

メンターに無制限で質問できる

テキストチャットでの質問に加え、新しくできたバーチャルキャンパスでメンターと直接対話することができます。画面共有もできるためテキストでは伝えにくいことや、学習以外の仕事の受注方法なども相談できます。さらに、他の受講生とコミュニケーションもできる自習室もあります。

ナビゲーターによる学習支援

メンターに加え進捗をモニタリングする「ナビゲーター」がデイリーメールやカウンセリングを通して、適切なフィードバックや振り返りを行ってくれます。挫折することなく学習の進捗を調整しながら能動的に学べます。

TechAcademy(テックアカデミー)の転職サポート

テックアカデミーの転職サポートは仕事の紹介をしてくれる『テックアカデミーワークス』と転・就職支援サービスの『テックアカデミーキャリア』です。

『テックアカデミーワークス』で仕事を紹介してもらえる

永久無料で利用でき、月5万円の継続的な収入を目指せるように仕組みづくりができているのが凄いです!これで実務経験が積めるので転職活動する場合はかなり有利になりますよ。

テックアカデミーワークスの特徴

  • 専用のチャットで仕事内容を確認して応募できる
  • はじめての仕事の受注を100%保証(※デザイン実践ポートフォリオコースは対象外)
  • 応募から1ヶ月以内の獲得を確約
  • チャットで仕事に関する質問ができる
  • 5日ごとに実施するビデオチャットでプロからアドバイスがもらえる
  • スケジュール管理、クライアントのやり取りはテックアカデミーが担当
  • メンターサポートなしで対応できると報酬が約1.6倍アップ

テックアカデミーワークス対象コース

  • はじめての副業コース
  • デザイン実践ポートフォリオコース
  • Web制作実践コース
  • Web制作実践セット

企業からスカウトメッセージが届く『テックアカデミーキャリア』

受講開始後すぐに無料で使用することができ、登録したプロフィールや学習状況は企業やコンサルタントに共有。1000社以上の未経験者向け求人からマッチする求人紹介してもらえたり、学習を進めるだけでアピールになるため企業やコンサルタントからスカウトメッセージや求人情報が届きます。

転職に関する相談や面接の日程調整などもメッセージで簡単に行なえます。内定がもらえるまで何度でも利用できるので積極的に利用するといいですね。

さらに下記の対象コースは追加で専属のキャリアカウンセラーから面接対策として『自己分析サポート』『履歴書/職務経歴書の添削』『面接対策』などの手厚いサポートを受けられます。

サポートを受けられるコース・条件

  • Webデザインコース
  • 年齢:21〜30才
  • 所在地or希望勤務地:関東エリア

TechAcademy(テックアカデミー)の抑えておきたいポイント

テックアカデミーを受講する時に知っておきたいポイントをご紹介します。

Adobe Creative Cloud コンプリートプランが3ヶ月間無料

Adobeのソフトが使い放題になる『Adobe CC』が3ヶ月間無料で使用できます。オンライン学習だと自分でソフトを用意しないといけませんが無料で使えるので勉強するための初期費用を抑えることができます。

コンテスト

サポートとは少し違いますが受講終了後に応募できるコンテストがあります。自分が作成したサイトを評価してもらえますし自分の実力を知るのにいい機会になります。さらに副賞として「4週間のコース無料受講権」「コースまたはセット受講料3万円引き」ももらえるので、ぜひチャレンジしましょう。

公式サイトでデザイン部門とプログラミング部門の受賞作品を見ることができます。審査員のコメントも掲載されていますので勉強になりますし、受講すればこれだけのサイトが作れるようになることがわかりますよ。

お得に受講するためのキャンペーン

テックアカデミーでは『トモ割』『先割』や「季節ごとのキャンペーン」など様々なキャンペーンがあるので自分が受けられるものは積極的に利用するとお得に受講することができます。

TechAcademy(テックアカデミー)のデメリット

テックアカデミーのデメリットは学習内容にイラストレーターがないことです。その理由はロゴやアイコンなどはWebフォントで作る方法を採用しているためです。

一般的にはWebデザインをするにのイラストレーターを使用することはほとんどありませんし、使用する場面としてはクライアントがイラストレーターでレイアウトデータなどを送ってきた時に開いてデータを利用したりロゴ作成などです。

この辺りは基本的な操作ができれば問題ないのでフォトショップが使えれば感覚で操作できますしネットで調べれば問題なく操作ができるため、それほど気にするデメリットではないですね。

TechAcademy(テックアカデミー)のQ&A

テックアカデミーのサービスについての質問と回答をご紹介します。

テックアカデミーワークスの実力判定テストの内容は?

テストは『コーディング実力判定テスト』
『デザイン実力判定テスト』の2種類あります。模擬サイトを制作しクライアントに納品可能なレベルかを判断する内容です。

実力判定テストは何度もチャレンジできますか?

案件によって下記のように回数が異なります。

Webデザイン案件の場合

  • チャンレンジ回数:1回
  • 不合格の場合:別途デザイン実践ポートフォリオコースを追加受講し課題合格後にテックアカデミーワークスが利用が可能。

フロントエンド案件の場合

  • チャンレンジ回数:2回
  • 不合格の場合:別途フロントエンド副業コースを追加受講し模擬案件6種の課題に合格後にテックアカデミーワークスが利用が可能。

分割払いはできますか?

クレジットカード分割払に対応しています。分割回数は、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回から選択できます。

受講期間を延長することはできますか?

追加のメンターサポート(4週間75,900円〜)に申し込むことで受講期間中と同じサポートが受けられます。受講終了後いつでもご利用が可能です。

課題やオリジナルの制作物をポートフォリオとして利用できますか?

ポートフォリオとして課題やオリジナル制作物を利用することは可能です。一般公開する場合はオリジナル制作物のみとなります。課題の制作物は利用不可となります。

TechAcademy(テックアカデミー)の無料相談

ビデオチャットで最大60分、個別相談することができます。テックアカデミーを受講するつもりがなくても受けられるので、Web業界のことやWeb系の転職事情などの情報収集にも役立ちます。さらにテックアカデミーの学習システムが体験できる無料体験もついてきます。

無料相談の特徴

  • 開催時間:8:00〜24:00まで
  • 当日1時間後から相談可能
  • 必要なもの:パソコンまたはスマホ、ネット環境
  • 最大3回まで無料相談できる

予約は3ステップで簡単に予約ができます。

予約は簡単3ステップ

  1. 4つの質問にクリックで回答
  2. 日程を選択
  3. 氏名、メールアドレスを入力