広告

【最短1ヶ月〜】短期で学べるWebデザインスクールおすすめ5選|副業・転職もOK

2024年4月21日

短期で学びたい方におすすめのWebデザインスクール

「できるだけ早くWebデザインを学んで、副業や転職につなげたい」そんな方に向けて、この記事では2ヶ月以内で完結できる短期のWebデザインスクールを厳選してご紹介します。

Webデザインスクールの受講期間は、短くて1ヶ月、長ければ半年〜1年かかるものもあります。ですが、「早く学んで成果を出したい」方にとって気になるのは「短い期間でも、必要なスキルがしっかり身につくか」どうかです。

  • この記事を書いた人

T編集長

元SEOディレクターとして、教育・美容などの集客サイトを多数担当。現在はWeb制作者として活動中。自身もWebデザインスクールとグラフィックデザインスクールの両方に通った経験をもとに、実体験に基づいた情報を発信しています。

▶ プロフィールを詳しく見る

この記事でわかること

  • 2ヶ月以内で学べるおすすめのWebデザインスクール
  • 短期でもスキルを定着させるためのチェックポイント

この記事では、次の基準をもとにスクールを選定しました。

スクールの選定基準

  • 受講期間は2ヶ月以内
  • 最低HTML/CSS・PhotoshopかFigmaが学べる
  • オンライン対応

まずは比較表で各スクールの特徴をチェックし、自分に合ったスクールを見つけてください。

短期で学べるWebデザインスクール比較表【最短1ヶ月〜】

「どのスクールが短期間で学べるのか、すぐに比較したい」そんな方のために、2ヶ月以内で受講可能な短期Webデザインスクールを一覧で比較しました。

受講期間・学べる内容・サポート体制・料金目安など、選ぶ際に押さえておきたいポイントを一目で確認できます。まずはこの比較表を参考に目的やライフスタイルに合ったスクールを見つけてください。

スクール名最短の受講期間受講料(税込)学習時間の目安(1日)質問方法副業・転職サポート
TechAcademy
(テックアカデミー)
1ヶ月〜284,900円〜約3.6〜7.1時間チャット
メンタリング
副業案件紹介
求人スカウト
Fammスクール1ヶ月184,800円約1.5〜2時間チャット
ライブ授業
案件紹介
卒業後も質問可
CodeCamp
(コードキャンプ)
2ヶ月〜198,000円〜約3.6時間マンツーマンレッスンポートフォリオ添削
DMM WEBCAMP
(ウェブキャンプ)
1ヶ月〜179,988円〜約2.8〜5.7時間チャット
メンタリング
副業サポート
案件紹介あり
SHElikes
(シーライクス)
2ヶ月〜入学金+
16,280円/月
学習内容により異なるもくもく会
相談チャンネル
コンペ、企業案件
キャリア相談

各スクールについての詳しい説明を見たい方はスクール名をクリックすると下にスクロールします。


目次

短期のWebデザインスクールがおすすめの人とは?

「短期間でWebデザインを学びたいけれど、自分にできるのか不安」そう感じている方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、1日2時間以上の学習時間を確保できる方なら、短期デザインスクールは十分におすすめできます。以下のような状況に当てはまる方は、短期集中での受講に向いています。

短期のWebデザインスクールがおすすめの人

  • 定時で上がれる社会人
  • 在宅勤務・フリーランスで時間を調整しやすい人
  • 育児や家事の合間に時間を取れる主婦・ママ
  • 就活前にスキルをつけたい大学生・専門学校生
  • 休職中・転職活動中で学習時間をしっかり確保できる人

逆に、1日あたりの学習時間が1時間未満しか取れない方には、焦らず学べる中〜長期プラン(2ヶ月以上)のスクールを検討するのがおすすめです。

以下の記事では「オンラインで無理なく学べる」「コスパが高い」Webデザインスクールを多数紹介しています。あわせてご覧ください。

短期のWebデザインスクールの選び方【失敗しない5つのチェックポイント】

短期間でWebデザインを学ぶ際にスクール選びを間違えると「時間もお金もムダになる」可能性があります。特に2ヶ月以内という限られた期間では「どれだけ効率よく、確実にスキルが身につくか」が成功のカギ。

ここでは、短期スクールを選ぶ際に失敗しないための5つのチェックポイントをご紹介します。

1つずつ詳しく解説していきます。あなたに最適なスクール選びのヒントがきっと見つかります。

1.最低1日2〜3時間の学習時間が確保できるか

短期でスキルを習得するには、1日あたりの学習時間の“質と量”が決め手になります。受講期間1ヶ月なら1日の学習時間が約3時間以上、2ヶ月なら1.5時間以上あるコースを選ぶのがおすすめです。

理由は「学習時間が少ない=学べる内容が薄い」というケースが多いから。1日の学習時間が短いコースを選ぶと、学べる範囲も狭まり、副業や転職に必要な実力がつかない可能性があります。

月や週の学習時間の目安を公開しているスクールがあるので、学習時間と学習期間から1日の平均学習時間を計算するのがオススメです。

例:テックアカデミーの場合

・Webデザインコース 4週間プラン
40〜50時間(1週間の学習目安)/7日=5.7〜7.1時間(1日)

1日約2〜3時間だったら仕事をしていてもなんとか時間が取れそうですね。残業などで時間が取れない日もあると思いますが、土日に集中して学習してスケジュールを組めば学べる範囲です。

学習時間が掲載されていないスクールもありますので、その場合は説明会などで質問しておきましょう。

実際にスクールを比較する際は、以下のような視点で学習時間の確認をしておくと安心です。

学習時間を確認するポイント

  • スクールのサイトに「週・月の学習時間目安」が記載されているかチェック
  • 1日の平均学習時間=「総学習時間」÷「受講日数」で計算
  • 記載がない場合は、説明会や無料相談で質問しておく

2. PhotoshopやHTML/CSSなどの基礎スキルが学べるか

短期間でWebデザインを習得するなら、「PhotoshopかFigma」と「HTML/CSS」の両方が学べるコースを選ぶのが基本です。

短期コースの中には、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトだけを扱うもの、またはHTML/CSSなどのコーディングのみを扱うものがあります。

しかし、実際のWebデザイン業務では「ビジュアル制作」+「コーディング」の両方が求められます。

そのため、どちらか片方だけでは不十分で、実務で通用するスキルが身につかない可能性があります。

コース選びのポイント

  • 最低限、PhotoshopかFigmaとHTML/CSSの両方がカリキュラムに含まれているかをチェック
  • レスポンシブ対応、Webデザインの4原則などもカバーされていると安心
  • 「安いから」「短いから」といった理由だけで選ぶと、思っていた内容が学べなかったという失敗につながります

時間も費用も限られた中で学ぶからこそ、「どんなスキルを身につけたいのか」を明確にし、必要なスキルが本当に学べるカリキュラムかを、しっかり確認してから選びましょう。

3. オンライン対応で柔軟に受講できるか

短期でWebデザインを学ぶなら、オンライン対応のスクールを選ぶのが圧倒的に効率的です。なぜなら、オンライン受講であれば、通学にかかる時間や労力をすべて学習時間に充てられるからです。

特に平日は仕事や家事で忙しい方にとって、「自宅でいつでも学べる」という環境は学習継続のカギになります。

オンライン対応スクールのメリット

  • 自宅やカフェなど、場所を選ばずに学習できる
  • 通学不要なので、毎日30分〜1時間の移動時間を節約可能
  • 夜間や早朝など、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学べる
  • スクールによっては録画講義やアーカイブ視聴も可能

「仕事が遅くなって通学できなかった」「天気が悪くて行く気が失せた」そんな通学型の悩みも、オンラインなら一切不要です。

最近では、質問サポートやメンタリングもすべてオンラインで完結するスクールが増えているので、通学に劣らない、むしろそれ以上の学習体験が得られます。

短期で結果を出すには、学習時間をいかに確保できるかが勝負。そのためには、自分の生活に合ったオンライン対応のスクール選びがポイントになります。

4. 質問サポート体制(チャット/Zoom)はあるか

短期で効率よくスキルを習得するには、「分からない箇所をすぐに解決できる環境」が不可欠です。そのため、オンライン受講では、チャットサポートやZoom、ビデオ通話で直接質問できるスクールを選びましょう。

スムーズに疑問を解消することが、学習のスピードと理解度を大きく左右するからです。

たとえばこんなシーンで差が出ます

  • 「このデザイン、なぜうまくいかないか画面を見て相談したい」
  • 「エラーの原因がわからず止まってしまった」
  • 「フィードバックをもらって改善点をすぐ知りたい」

こういった場面では、テキストよりも音声・画面共有でのやりとりの方が理解が早く、解決もスピーディーです。

サポート体制を確認するポイント

  • チャットだけでなく、Zoomやビデオ相談が可能か
  • 回数制限や対応時間帯が明記されているか
  • 講師の評判やサポートの質が事前に確認できるか

短期コースでは「質問対応の早さと質」が挫折を防ぎ、学習効率を大きく左右します。必ず受講前にサポート内容をチェックしておきましょう。

5. 副業 or 転職など目的に合ったサポートがあるか

短期でWebデザインを学ぶ場合、受講後のサポート体制が「目的に合っているか」を確認することが非常に重要です。

たとえば、転職を目指す方なら「求人紹介や面接対策」、副業・フリーランス志望の方なら「案件紹介や案件獲得サポート」があるスクールを選ぶのがベストです。

これらのサポートで実績を積むことでその先につながりやすくなり、独学よりも早く成果を出せる可能性が高まります。

あなたの目的チェックすべきサポート内容
転職したいスクール独自の求人紹介/履歴書・ポートフォリオ添削/模擬面接など
副業を始めたい実案件紹介/ポートフォリオ添削/クラウドソーシング活用サポート
フリーランスを目指す継続案件の紹介/営業・価格交渉のフォロー/ポートフォリオ添削/卒業生コミュニティの有無

また、スクール独自の求人や案件は「そのスクールで学んだ人」を前提に企業側が受け入れているため、未経験でも採用率が高くなる傾向があります。

自分の将来像とスクールの支援体制が合っているかをしっかり見極めて、「学んで終わり」にならないスクール選びをしましょう。

スクール選びに失敗しないためには、目的だけでなくカリキュラムやサポート体制、講師の質などを総合的に比較することも大切です。

より詳しく知りたい方は、以下の記事で「Webデザインスクールの失敗しない選び方12項目」を詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

短期受講におすすめのWebデザインスクール5選

「短期間でWebデザインを習得したいけど、自分に合うスクールがわからない」そんな方のために、ここでは最短1ヶ月〜2ヶ月以内で学べる短期デザインスクールを5校厳選し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

カリキュラムの内容・受講スタイル・サポート体制・どんな人に向いているかなど、1校ずつ丁寧に紹介しているので、自分に合ったスクールをしっかり見極めたい方におすすめです。

「副業を始めたい」「転職を目指したい」「育児と両立しながら学びたい」など、あなたのライフスタイルや目的に合うスクール選びにお役立てください。

各スクールの情報は更新されている可能性がありますので、詳しくは公式サイトでご確認ください

テックアカデミー|副業案件保証つき!最短1ヶ月で実務スキルを習得

テックアカデミーのサイトキャプチャ

画像出典:テックアカデミー

テックアカデミーは、最短1ヶ月から学べるコースがあるオンラインスクール。1日、約7時間以上の学習時間を確保できれば、Photoshop・HTML/CSS・FigmaなどのWebデザイン基礎を体系的に習得できます。

学習はすべてオンラインで完結し、チャット+週2回のマンツーマンメンタリングで疑問をすぐに解決できるのが大きな魅力。目的に応じて副業と転職それぞれ2つのコースが用意されており、どちらも実績につながるサポート付きです。

短期間で実力と実績を同時に積みたい方には、コスパ・学習効率ともに非常に優れた選択肢です。

コース名・
受講料(税込)
  1. Webデザインコース
    • 4週間プラン/社会人:284,900円、学生:273,900円
    • 8週間プラン/社会人:372,900円、学生:361,900円
    • 12週間プラン/社会人:449,900円、学生:438,900円
    • 16週間プラン/社会人:526,900円、学生:515,900円
  2. はじめての副業コース

    • 8週間プラン/482,900円
    • 10週間プラン/537,900円
学べる内容
  1. Photoshop、HTML/CSS3、Figma、バナーデザイン、Webデザインの原則、Webサイトデザイン
  2. Photoshop、HTML/CSS、JavaScript/jQuery、Webサイトの仕組み、デベロッパーツール、エディタの使い方、UIパーツ制作、命名ルール、レスポンシブ対応、仕様確認、外部ライブラリ
学習時間の目安
  • 4週間プラン/週40〜50時間(1日:約7.1時間)
  • 8週間プラン/週20〜25時間(1日:約3.6時間)
  • 10週間プラン(2のみ)/週16~20時間(1日:約2.8時間)
  • 12週間プラン/週14~18時間(1日:約2.6時間)
  • 16週間プラン/週10~13時間(1日:約1.9時間)
授業形態オンライン
質問方法チャット、マンツーマンメンタリング(12週間Liteプラン以外)
特徴
  • 週2回(1回30分)のマンツーマンメンタリング
  • 質問ができるチャットサポート
  • 副業の案件紹介で実績が積める(はじめての副業コース)
  • バナーの実案件を3件まで保証(Webデザインコース)
  • 回数無制限の課題レビュー
  • 学習状況が企業やコンサルタントに共有され習得したスキルやプロフィールを元にスカウトや求人が届く

口コミ(104件)を調査|良い評判:90%
『テックアカデミー』の評判・口コミや料金などの詳細

\ 無料相談でAmazonギフト券500円分プレゼント /

Fammスクール|主婦・ママ向け!1ヶ月の短期講座で案件受注も可

fammスクールのサイトキャプチャ画像

画像出典:fammスクール

Fammスクールは、子育て中の主婦やママや女性に特化した1ヶ月の短期で学べるWebデザインスクールです。学習時間は1日1.5〜2時間と控えめのため、PhotoshopとHTML/CSSといった基本スキルが無理なく学べる設計。

すべてオンラインで、チャットとライブ授業での質問対応があり、受講中は無料でシッターの手配が可能(ママ専用コースのみ)。さらに、卒業後は100スキル以上が無期限で学び放題や、案件紹介など継続サポートも充実しています。

限られた時間の中でも、目的に応じたスキルと実績を少しずつ積み重ねたい女性におすすめのスクールです。

コース名ママ専用Webデザイン講座、女性専用Webデザイン講座
受講期間1ヶ月
受講料(税込)184,800円
学べる内容Photoshop、HTML/CSS
学習時間の目安1日:1.5時間〜2時間、1ヶ月で45時間〜60時間
授業形態オンライン
質問方法テキストチャット、ライブ授業で質問可能
特徴
  • 自宅に無料でシッターさんを手配(ママ専用講座のみ)
  • 卒業後に100スキル以上の講座が学び放題
  • Fammから案件を受注し実績が作れる

口コミ(341件)を調査|良い評判:92%
『Fammスクール』の評判・口コミや料金などの詳細

\ 受講料・ツール無料&Amazonギフト券1,500円プレゼント中! /

CodeCamp(コードキャンプ)|柔軟なレッスンで着実に学べる2ヶ月プラン

コードキャンプ(CodeCamp)のトップページの画像

画像出典:コードキャンプ

CodeCampの『Webデザインコース』は、最短2ヶ月でHTML/CSS・JavaScript・Photoshopなどを学べるオンラインスクール。

講師はすべて現役プロで、マンツーマンレッスン(全20回)による直接の質問・相談が可能。ポートフォリオ制作までしっかりサポートしてもらえるため、実践力も身につきます。

1日あたりの学習時間は約3.6時間が目安。すべてオンライン完結&レッスンは朝7時~夜23時40分まで受講できるため、自分の生活リズムに合わせて無理なく続けられます。

コース名Webデザインコース
受講期間2、4ヶ月
受講料(税込)
  • 2ヶ月間/198,000円
  • 4ヶ月間/308,000円
学べる内容Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、Figma、JavaScript基礎、Figma、Bootstrap、ポートフォリオデザイン(Webサイト)、ポートフォリオサイト作成(コーディング)
学習時間の目安
  • 2ヶ月間/週:20〜25時間(1日:約3.6時間)
  • 4ヶ月間/週:10〜15時間(1日:約2.1時間)
授業形態オンライン
質問方法オンラインレッスン
特徴
  • オンラインレッスン:20回(2ヶ月間)
  • 課題の提出・添削が無制限
  • レッスンごとに講師が選べる

口コミ(35件)を調査|良い評判:69%
『コードキャンプ』の評判・口コミや料金などの詳細

\ 受講料15%OFFクーポン配布中! /

DMM WEBCAMP|最短2ヶ月〜カリキュラムを分けて学べ短期でも効率的

DMM WEBCAMPのサイトキャプチャ画像

画像出典:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは「デザインのみ」「サイト制作のみ」「Webデザイン全体」の3タイプから選べる柔軟なカリキュラムが特長。Photoshop・HTML/CSS・JavaScript・SEO対策まで幅広く学べます。

また、週2回のマンツーマンメンタリングとチャットサポートがあるため、短期間でも疑問をすぐに解消でき、学習の質を保ちながら進められます。

副業向けの案件紹介制度もあり、条件に合えば在学中から実績を積むチャンスも。1日5時間以上の学習時間が取れる方であれば、2ヶ月という短期間でも確かなスキルが身につきます。

コース名
  1. Webデザインコース
  2. デザイン・サイト制作の片方のみ
受講期間
受講料(税込)
1日の学習時間
    • 2ヶ月:268,400円5.7時間
    • 4ヶ月:378,400円2.8時間
    • 6ヶ月:488,400円、1.9時間
    • 8ヶ月:598,400円、1.4時間
    • 1ヶ月:179,988円5.7時間
    • 2ヶ月:238,288円2.8時間
    • 3ヶ月:296,588円、1.9時間
    • 4ヶ月:354,888円、1.4時間
学べる内容Webデザインコースは下記全て

  • 共通:Photoshop、Illustrator、Figma
  • デザインのみ:Webデザインの原則、情報設計、サイトストラクチャ設計、ナビゲーション設計
  • サイト制作のみ:Webサイト制作の基礎知識、HTML5/CSS3、javascript(jQuery)、SEO対策、GA/GTM、Search Console、Webサイトの公開方法
授業形態オンライン
質問方法チャット、マンツーマンメンタリング
特徴
  • 受講開始8日間なら無条件で全額返金保証
  • 残った期間分が返金される返金保証
  • 週に2回(1回25分)のマンツーマンメンタリング
  • いつでも質問可能なチャットサポート
  • 副業サポート(デザイン・サイト制作の片方のみは対象外)
  • 毎期、先着10名にお仕事紹介

口コミ(150件)を調査|良い評判:79%
『DMM WEBCAMP』の評判・口コミや料金などの詳細

SHElikes(シーライクス)|2ヶ月〜45以上のスキルが定額で学び放題

SHElikesのサイトキャプチャ画像

画像出典:SHElikes

SHElikesは、女性向けの定額制オンラインスクール。Photoshop、HTML/CSS、Figma、Webマーケティング、UX/UIデザインなど、45種類以上のスキル講座が学び放題です。必要なスキルだけを自由に選んで学べるため、副業や在宅ワークを目指す方にもぴったり。

時間に余裕がある方なら2ヶ月以内でも実用的なスキル習得が可能です。質問や交流ができる「もくもく会」や「TA相談チャンネル」も用意されており、独学にありがちな挫折を防ぐ仕組みも整っています。

さらに、コンペ案件や企業案件に応募できるチャンスもあり、学びながら実績を積むことができます。自分のペースで幅広いスキルを身につけたい女性にとって、自由度とサポートが両立した理想的なスクールです。

おすすめコーススタンダードプラン(月額制)
受講期間2ヶ月〜(学ぶ内容による)
受講料(税込)1ヶ月:16,280円+入学金:162,800円
学べる内容 Photoshop、HTML/CSS、Figma、Illustrator、WordPress、UIデザイン、UXデザイン、Webマーケティングなど、スキルに合わせて組み合わせ可能
学習時間の目安学ぶ内容による
授業形態オンライン
質問方法もくもく会、TA相談チャンネル
特徴
  • 45以上の職種スキルが定額で学び放題
  • 質問したり仲間と一緒に学習できる『もくもく会』
  • コンペ案件に応募ができる

口コミ(490件)を調査|良い評判:97%
『シーライクス』の評判・口コミや料金などの詳細

\ 無料体験でハワイ旅行・MacBook・iPadが当たる!/

短期でWebデザインを学ぶための5ステップ【ロードマップ】

「最短でWebデザイナーとして仕事をしたい」「2ヶ月以内で成果を出すには、どんなステップを踏めばいい?」そんな疑問に応えるために、ここでは未経験から短期でWebデザイナーを目指すための5つのステップをわかりやすくまとめました。

目的を明確にするところから始まり、必要なスキルの把握、スクール選び、ポートフォリオ制作、案件・求人活用まで、短期間で成果を出すために必要な具体的な流れを順を追って解説します。

「何から始めればいいかわからい」という方は、このロードマップをガイドに、効率よく理想の働き方に近づいていきましょう。

それぞれ解説していきます。

1.目的を明確にする(副業?転職?)

短期間で結果を出すには、最初に「なぜWebデザインを学ぶのか」を明確にすることが重要です。目的がはっきりすれば、必要なスキル・学習内容・スクールの選び方もブレなくなります。

例:このような目的が考えられます

  • 副業で月5万円の収入を得たい
  • 転職してWeb業界で働きたい
  • 育児と両立しながら在宅ワークを始めたい
  • 将来フリーランスとして独立したい

目的によって必要なスキルや進むべきステップも変わってくるので、まずは自分の理想の働き方をイメージしておきましょう。

2. 必要なスキルを把握する(何を学ぶべきか)

目標が定まったら、次は「自分にはどんなスキルが必要か」を把握しましょう。Webデザイナーとして最低限身につけたい基本スキルは以下の通りです。

スキルカテゴリ内容
デザインツールPhotoshop、Illustrator、Figmaなどでバナーやサイトデザインを作る
コーディングHTML / CSS の記述でWebページを形にする
応用技術JavaScript、jQueryでアニメーションや動的な表現を加える(希望者)

スクールのカリキュラムを選ぶ際も、これらのスキルがしっかり網羅されているか確認することがポイントです。

3. スクールを比較して選ぶ(比較ポイントつき)

短期間で成果を出すためには、「あなたの目的に合ったスクール」を選ぶことが何より重要です。副業・フリーランスを目指す人と、企業への転職を目指す人では、求められるスキルや必要なサポート内容が異なります。

そこで、スクール選びの際には以下の3つの観点から比較するのが効果的です。

比較ポイント副業・フリーランス志望転職志望
カリキュラムLP・バナー制作中心、案件練習ありWebサイト制作、チーム制作、就活対策あり
サポート体制実案件紹介/クラウドソーシング支援履歴書・面接対策/求人紹介
学習スタイルオンライン型

「料金が安いから」「なんとなく有名だから」で選んでしまうと、目的とズレて失敗するリスクが高くなります。目標に合わせて、各スクールのカリキュラムやサポート内容が本当に自分に合っているかを比較・検討しましょう。

4. ポートフォリオを制作する

短期でWebデザイナーとして活動するには、学習と同時にポートフォリオを作ることが成功のカギです。ポートフォリオは「自分が何をどこまでできるか」を可視化するための営業ツール。就職活動や案件受注では必須になります。

短期コースでも、受講中にポートフォリオ制作の時間や課題が組み込まれていることが多く、添削やフィードバックがもらえるところもあります。

ポートフォリオに含めたい制作例

  • Webサイトやランディングページ(PC/SP)
  • 広告バナーやサムネイル
  • 架空案件や模擬クライアント案件

スクールによっては、講師のフィードバックをもとに改善→完成までサポートしてくれるので、より実践的な仕上がりに。「案件を受けるにはまだ不安」という方でも、自信を持って実績をアピールできる準備が整います。

5. 案件紹介やキャリア支援を活用して実績を積む

短期でWebデザインを学んだあとに、次に重要なのが「実績を積むこと」です。スクールによっては、卒業後にすぐ実務経験を積めるよう、案件紹介やキャリア支援制度を用意しているところがあります。

特に副業・フリーランスを目指す方には、実案件を通じて「納品までの流れ」「クライアント対応」を経験できるのは大きなメリットです。

この実績は転職にも有利になります。企業にとっては、完全な未経験者よりも「簡単な案件でも仕事を完遂した経験がある人」の方が、現場での適応力に期待ができるからです。

案件・キャリア支援の具体例

  • スクール経由の実案件紹介(バナー/LP制作など)
  • クラウドソーシングへの応募サポート
  • ポートフォリオ添削・改善アドバイス
  • 転職を視野に入れたキャリアカウンセリング
  • 案件制作サポート

「実績ゼロだから仕事がない」ではなく、「実績を作るためにスクールを使う」という発想が、短期で結果を出すための近道です。

短期のWebデザインスクールで学べる主なスキルとツール

「短期間でどこまで学べるの?」と不安に思う方も多いかもしれませんが、実は2ヶ月以内のカリキュラムでも、現場で求められる基礎スキルは一通り習得可能です。

ここでは、短期デザインスクールで学べる主なスキルと使用ツールについて、具体的に紹介します。

デザインの基本原則

短期スクールではソフトの基本操作の学習になりがちですが、実は「なぜこの配置なのか」「なぜこの色を選ぶのか」といった「ザインの原則」を学ぶことこそが、良いWebデザインへの近道です。

ツールを使えるようになっても、「伝わるデザイン」が作れなければ、ポートフォリオや実務で評価されにくくなってしまいます。短期で結果を出すなら、「ツール+デザインの原則」を両方教えてくれるスクールを選ぶことが重要です。

グラフィックツール:Figma / Photoshop / Illustrator

Webサイトの見た目をカタチにするために欠かせないのが、デザインツールです。これらのツールを使うことで、バナーやWebサイトのレイアウト設計、ロゴ・アイコンの作成など、さまざまなデザインを制作できます。

最近はFigmaをメインに使う制作現場が急増しているため、短期で学ぶ場合はまずFigmaの習得を優先すると効率的です。必要に応じてPhotoshopやIllustratorもあわせて学ぶことで、表現の幅が大きく広がります。

コーディング:HTML / CSS

FigmaやPhotoshopで作ったWebデザインを、実際にブラウザで表示できるカタチにするのが HTML と CSS の役割です。HTMLはページの「骨組み」、CSSは色やレイアウト、余白などの「見た目」を整えるもので、Web制作の基本となります。

最近ではスマホ・タブレット対応が当たり前になっており、レスポンシブ対応は必須スキル。短期スクールを選ぶ際は、スマホ対応(レスポンシブデザイン)の学習が含まれているかを必ずチェックしましょう。

動きをつけるJavaScript / jQuery(希望者向け)

スクールによっては、より動きのあるサイトを作りたい方向けにJavaScriptやjQueryの基礎も学べます。具体的にはスライダーやアコーディオンメニュー、動的なボタンや表示切替などです。特にフリーランスや副業で提案力を高めたい方にはおすすめのスキルです。

売れるデザインにするWebマーケティング基礎

短期デザインスクールの中には、Webマーケティングの基礎をあわせて学べるカリキュラムもあります。デザインだけでなく「どうすれば成果につながるか?」という視点を持つことで、「伝えるデザイン」から「売れるデザイン」へとレベルアップできます。

以下のような内容を扱うスクールもあります

  • SEOの基本(検索されるWebページ設計)
  • SNSや広告との連携を意識したバナー・LP制作
  • Googleアナリティクスやヒートマップなどの分析ツールの基礎

こうしたスキルは、副業やフリーランスとしてクライアントに提案する際の強みにもなり、単なる「作れる人」から「成果を出せる人」へと一歩先を行く存在になれます。マーケティングまで扱うスクールは多くはありませんが、学べる場合は積極的に取り入れるのがおすすめです。

短期のWebデザインスクールに関するよくある質問(FAQ)

短期間でWebデザインを学べるスクールに興味はあるけれど、「本当に短期間でスキルが身につくの?」「忙しくても続けられるの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、受講を検討している方の質問に答えながら、短期スクールの学習環境やサポート体制についてわかりやすく解説します。気になる疑問を解消して、自分に合ったスクール選びの参考にしてください。

Q. 1ヶ月や2ヶ月の短期間で本当にスキルが身につきますか?

はい、学習時間をしっかり確保できれば十分可能です。

短期スクールは「必要なスキルを効率よく学べるカリキュラム」が組まれており、1日2〜3時間の学習時間が確保できれば、未経験からでもHTML/CSS・Photoshop・Figmaなどの基本スキルは習得できます。ただし、復習や実践の時間も意識することが、スキル定着のカギになります。

Q. 忙しい主婦や社会人でも短期間で完走できますか?

ライフスタイルに合ったスケジュールが組めれば可能です。オンライン対応のスクールなら「夜間・早朝・すき間時間」を活用できるため、仕事や家事と両立している方も多く受講しています。

録画授業やチャットでの質問など、自分のペースで学べる環境が整っているスクールを選ぶのがおすすめです。

Q. 短期コースだとサポート体制は薄くなりませんか?

スクールによっては短期でも手厚いサポートが受けられます。Zoomやチャットでの質問対応、現役デザイナーによるメンタリングなど、期間が短くても内容が濃く、密なサポート体制を取っているスクールも増えています。

申込前に「サポートの回数・内容・対応時間帯」を必ず確認しておきましょう。

Q. 短期スクールと長期スクール、どちらを選ぶべきですか?

目的とライフスタイルに応じて選ぶのがベストです。「できるだけ早く副業・転職に活かしたい」「すでにある程度時間が確保できる」という方は短期スクールが向いています。

一方、仕事や育児が忙しく学習時間が限られる方には、余裕をもって進められる長期プランの方が合っている場合もあります。

Q. 短期間でポートフォリオまで完成できますか?

多くの短期スクールではポートフォリオ作成まで対応しています。課題として実案件風の制作物をつくり、それをポートフォリオにまとめるカリキュラムが用意されているスクールもあります。

早い方だと1ヶ月で2〜3作品を仕上げることも可能です。ポートフォリオ添削やフィードバックがあるかもチェックしておきましょう。

まとめ|目的に合った短期 デザインスクール選びで成果を最短化しよう

短期間でWebデザインを学ぶなら、「目的に合ったスクールを選ぶこと」と「学習時間の確保」が成功のカギです。とくに短期スクールは、1日2〜3時間の集中学習が前提となるため、どのスクールを選ぶかによってスキル習得のスピードも成果も大きく変わります。

以下の5つのチェックポイントを軸に、あなたの目的に合ったスクールを選ぶようにしましょう。

短期スクール選びで失敗しない5つのポイント

  1. 最低1日2〜3時間の学習時間が確保できるか
  2. PhotoshopやHTML/CSSなど基礎スキルが学べるか
  3. オンライン対応で学習しやすいか
  4. 質問サポート(チャット/Zoom)が整っているか
  5. 副業 or 転職など目的に合った支援があるか

最後に、目的別におすすめのスクールをまとめました。あなたに合ったスクールを見つける参考にしてください。

転職を目指す方

テックアカデミー(TechAcademy)
1日の学習時間:5.7〜7.1時間
オンライン|チャット・マンツーマンメンタリング|求人紹介

副業・フリーランスを目指す方

テックアカデミー(TechAcademy)
1日の学習時間:5.7〜7.1時間
オンライン|チャット・マンツーマンメンタリング|案件紹介

育児・仕事と両立したい人

Fammスクール
1日の学習時間:1.5時間〜2時間
オンライン|チャット・ライブ授業|案件紹介

SHElikes(シーライクス)
オンライン|もくもく会、TA相談チャンネル|案件紹介

  • この記事を書いた人
           

T編集長|Webデザインスクールなび運営者

元SEOディレクターとして、教育・美容など複数ジャンルの集客サイトの設計・改善に携わり、現在はフリーランスとしてSEOを考慮したコーディングやWordPress構築などのWeb制作にも携わっています。

これまで約4年間にわたりWebデザインスクールの情報を発信し、数多くのスクールを独自に調査・比較してきました。自身もWebデザインスクールとグラフィックデザインスクールの両方に通った経験があり、実体験と客観的な視点の両面から、読者に役立つ情報をお届けしています。

▶ プロフィールを詳しく見る