広告

デイトラってどう?リアルな評判334件を徹底分析【満足度・不満点も公開】

2025年2月9日

デイトラの評判・口コミ334件を徹底分析

「デイトラって評判いいけど、実際どうなの?」そんな疑問を解消するため、X(旧Twitter)に投稿されたリアルな口コミ334件を徹底分析しました。

教材の難しさ、イベントの充実ぶり、メンターの頼もしさなど、実際の受講者の声から見えてきたリアルな実態を紹介。「やや難しい」「続けるのが大変」といった中立・悪い評判も取り上げてしっかり検証しています。

関連記事
デイトラのサイトキャプチャ画像
デイトラの料金・コース・サポートまとめ|SNS発!独自コミュニティ&実務力が魅力

デイトラは日本初のSNSから生まれたオンラインスクールでショーヘーさん(@showheyohtaki)が代表を務めています。2019年5月に設立され受講生が2.5万人突破し、フリーランスや副業・転職を ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

T編集長

元SEOディレクターとして、教育・美容などの集客サイトを多数担当。現在はWeb制作者として活動中。自身もWebデザインスクールとグラフィックデザインスクールの両方に通った経験をもとに、実体験に基づいた情報を発信しています。

▶ プロフィールを詳しく見る


目次

デイトラ 評判・口コミ|Xでわかった「リアルすぎる口コミ」とは?

SNS発のオンラインスクールとして注目を集めるデイトラ。ここでは、X(旧Twitter)上の334件の口コミをもとに、実際の評判を客観的に分析しました。

全体でどのような評価がされているのかをスコアとして算出し、「良い・どちらでもない・悪い」の割合も可視化しています。

まずは、口コミの全体傾向を見ながら、どんな評判が多いのかを客観的に整理していきましょう。そのうえで、SNSに投稿された声の傾向を次の項目で詳しく解説します。

評価の全体像(334件)と注目すべきポイント

デイトラの総合評価

3.69 / 5

※334件の口コミを「良い=4点」「どちらでもない=2点」「悪い=1点」として加重平均したスコアです。

『デイトラ』の公式サイトで詳しく見る

  • 良い 283件(85%)
  • 悪い 2件(1%)
  • どちらでもない 49件(14%)

※このグラフは、X(旧Twitter)に投稿された「デイトラ」に関する口コミ334件を当サイトが独自に調査・集計・分類したものです。

評判 件数 割合
良い 283件 85%
悪い 2件 1%
どちらでもない 49件 14%

口コミの調査方法と信頼性について

本記事では、X(旧Twitter)で「#デイトラ」のキーワードをもとに、6ヶ月間の投稿をすべて確認。受講者によるリアルな口コミのみを手作業で選定・分析しています。

  • 調査期間: 2022年4月19日〜2022年10月19日
  • 検索方法:「#デイトラ」で検索し、検索結果を「話題」→「最新」に切り替えて全投稿を時系列で確認
  • 対象範囲: 実際にデイトラを受講した受講者または卒業生の投稿に限定
  • 除外基準: PR投稿、口コミサイトの転載、公式アカウントによるポストなどは除外
  • カウント方法: 同じユーザーでも内容が異なれば別カウントとして扱う

デイトラに関する口コミ334件を分類・分析したところ「良い」評判が84%と多いものの、「どちらでもない」の評判が14%と、多くの割合を占めています。

悪い評判が極端に少ないにも関わらず、スコアが伸びなかった原因はここにあります。

「どちらでもない」の大きな理由は「教材や課題の難しさ」です。内容の質が低いというよりも、難易度が高めに設計されているためで、成長実感がある反面、途中でつまずく人も一定数いるようです。

次は、口コミ数が多いにも関わらず「悪い」評判が少ない理由を詳しく見ていきましょう。

なぜデイトラはSNSで良い口コミが多いのか?

デイトラの口コミをX(旧Twitter)で調査して感じたのは、ネガティブな投稿が極端に少ないこと。SNS由来のスクールでありながら、否定的な発信が拡散されていないのは注目すべき点です。

実際に「#デイトラ」のハッシュタグ付き投稿を確認すると、どれも前向きで、いいね・リポストなどのリアクションが多数ついています。しかも、宣伝ではなく受講者自身の気づき・喜び・学習報告が中心。投稿数が多いにもかかわらず、批判的な内容はほとんど見当たりませんでした。

こうした傾向が見られる背景には、デイトラ運営陣や卒業生がSNSで積極的に発信している文化があります。コミュニティ内での交流も活発で、「発信しても批判されない」「つながれる場所がある」と感じられる安心感が、ポジティブな雰囲気を作り出しているようです。

このように、SNS上に自然発生的に集まった良い声こそが、デイトラの最大の強みのひとつです。

評判から見えたデイトラの強み・魅力とは?

たくさんの口コミを見ていく中で、「デイトラってここが良かった!」という共通点がいくつか見えてきました。特に多かったのが、イベントの楽しさやメンターの頼もしさ、学んだことがちゃんと仕事につながっているという声。

実際の口コミを分析すると、主に下記のようなテーマに分かれていました。どのテーマがどれくらい評価されているのか、件数と割合もあわせてご覧ください。

  • イベント 87件(26%)
  • 教材 63件(19%)
  • メンター 60件(18%)
  • 就・転職職・案件 37件(11%)
  • ウェビナー・ゼミ 24件(7%)
  • 課題 23件(7%)
  • その他 23件(7%)
  • Discordでの質問 11件(3%)
  • 卒業制作 6件(2%)

※このグラフは、Xで投稿されたデイトラに関する口コミ334件をテーマ別に分類したものです。

テーマ 口コミ数 割合
イベント 87件 26%
教材 63件 19%
メンター 60件 18%
就・転職職・案件 37件 11%
ウェビナー・ゼミ 24件 7%
課題 23件 7%
その他 23件 7%
Discordでの質問 11件 3%
卒業制作 6件 2%

以下では、特に口コミ数が多かったテーマを中心に、それぞれの内容を詳しく紹介していきます。

孤独じゃないから続けられる|イベント満足度100%の理由を分析

デイトラに関する口コミで最も多かったのが「イベント」について。全87件が「良い評判」となっており、参加者満足度は100%です。

口コミでは「オンライン・オフラインの交流会」「座談会」「もくもく会」など、多様な形式のイベントが評価されていました。これらは、有料コミュニティ内で開催されている交流イベントで「オンラインでも孤独を感じない」「仲間と刺激し合える」という声が多く見られました。

  • モチベーションが上がった 29件(33%)
  • 勉強になった 27件(31%)
  • 充実した時間が過ごせた 18件(21%)
  • 質問や相談できて良かった 5件(6%)
  • 交流できて良かった 4件(5%)
  • 悩みが解消できた 3件(3%)
  • 集中できた 1件(1%)

※この円グラフは、Xで投稿されたデイトラのイベントについての良い評判87件の内訳です。

評判 口コミ数 割合
モチベーションが上がった 29件 33%
勉強になった 27件 31%
充実した時間が過ごせた 18件 21%
質問や相談できて良かった 5件 6%
交流できて良かった 4件 5%
悩みが解消できた 3件 3%
集中できた 1件 1%

実際の参加者がどんな感想を抱いたのか、SNS上のリアルな声をいくつか紹介します。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

運営やメンターにも相談できて仲間もできるし、ウェビナーで学ぶ機会も充実。コミュニティの交流会もとても有意義な時間でした!

オフ会で運営の方と直接話せたり、受講生同士で情報交換できて、やる気が一気に高まりました!

運営の方にキャリア相談に乗ってもらえて感激。今後の方向性も定まり、他の受講生とも交流できて、本当に参加してよかったです。

実際の投稿より

実務的ながらシンプル設計で学びやすい教材と高評価

教材に関する口コミは全部で63件あり、そのうち26件が「良い評判」として集まっていました。特に多かったのは、「わかりやすい」「内容が充実している」「改善が早い」といった声。

一方で、「どちらでもない」評価や悪い評判も一部見られます。

詳しくは初心者にはやや難解?デイトラの教材|良いを上回る35件がどちらでもない評価や、デイトラで見られた教材の悪い評判|「理解しづらい」口コミが2件で理由と具体例を紹介しています。

  • わかりやすい 17件(65%)
  • 充実した内容 6件(23%)
  • アップデートが早い 3件(12%)

※この円グラフは、Xに投稿されたデイトラに関する教材の良い評判(26件)を内容別に振り分けたものです。

口コミ内容 件数 割合
わかりやすい 17件 65%
充実した内容 6件 23%
アップデートが早い 3件 12%

デイトラの教材は、ただ動画を見るだけでなく、実際に手を動かしながら学べる構成になっています。加えて、教材に関するSNSのフィードバックがすぐに反映される柔軟さも魅力。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

常に内容がアップデートされる業界だから、講座も進化しているデイトラを選んで正解でした。

とてもわかりやすく、知っている内容でも体系的に整理されていて抜けの確認に役立ちました。

デイトラの教材の順番はすごく身につきやすいようにできてるなと実感!

実際の投稿より

すぐに解決!丁寧な対応で好評のメンター陣|全60件が高評価の理由とは?

教材の次に多かったのが「メンター」についての口コミ。全60件のうち100%が良い評判となっており、「人に聞ける安心感」や「対応の速さ・丁寧さ」が高く支持されているのがわかります。

  • 親切・丁寧に教えてもらえた 22件(37%)
  • すぐに解決 19件(32%)
  • 感謝 8件(13%)
  • 勉強になった 5件(8%)
  • モチベーションが上がった 4件(7%)
  • レベルが高い 2件(3%)

※この円グラフは、Xに投稿されたデイトラのメンターに関する良い評判60件の内訳です。

口コミ内容 件数 割合
親切・丁寧に教えてもらえた 22件 37%
すぐに解決 19件 32%
感謝 8件 13%
勉強になった 5件 8%
モチベーションが上がった 4件 7%
レベルが高い 2件 3%

円グラフと表からも分かる通り、「親切・丁寧な対応」「すぐに解決してくれるレスポンスの早さ」が特に高く評価されている要素です。

実際の口コミをもとに、60件すべてが高評価となった理由を整理すると以下の3点です。

理由①:相談すると即解決!返信も早い
学習中に詰まったとき、相談すると悩んでいたことが即解決する。返信も早いと高評価。

  • 「何時間も悩んだことがメンターに聞いたら数十分で解決。自分で考えるのも大事だけど、分からないときは聞くことの大切さを実感」
  • 「メンターの反応が驚くほど早くて感動しました」

理由②:丁寧でわかりやすい解説
ただ質問に答えるだけでなく、受講生のレベルに応じたやさしい説明をしてくれる点も好評でした。

  • 「メンターさんいつも優しくわかりやすい」
  • 「質問に丁寧に対応してくれて、話しやすい雰囲気にも安心できました」

理由③:モチベーションを保つ存在として感謝されている
メンターの対応に「感謝」や「励まされた」という声も多く、わかりやすさや解決力だけでなく、精神的な支えとして評価されていることがわかります。

  • 「親身な対応と励ましの言葉に救われました。感謝の気持ちでいっぱいです。」
  • 「挫折しそうなときにメンターに助けられました。踏ん張れたのは先生のおかげです。」

実際の投稿より

無料で講座が体験できる!最短10秒で開始 /

実践課題が武器になる!制作物から仕事・転職につながる成功例を多数紹介

口コミでは「案件が取れた」「転職に成功した」といった成果報告が全37件。クラウドソーシングや知人からの依頼や紹介、制作実績を見た企業からの声がけなどで、案件受注に結びついていました。

また、SNS発信を通じて信用を得たり、自分の学習状況を発信することで案件につなげたという例もあります。「アウトプットしながら学ぶ」カリキュラム構成が、実務での成果を生み出しやすく、高い満足度にもつながっているようです。

  • 仕事が取れた 18件(49%)
  • 就・転職できた 12件(32%)
  • 収入が得られた 3件(8%)
  • 独立できた 2件(5%)
  • 希望の部署に移動できた 1件(3%)
  • 法人化できた 1件(3%)

このグラフは、Xに投稿されたデイトラの就職・転職・案件に関する良い口コミ37件の内訳。

口コミ内容 件数 割合
仕事が取れた 18件 49%
就・転職職できた 12件 32%
収入が得られた 3件 8%
独立できた 2件 5%
希望の部署に移動できた 1件 3%
法人化できた 1件 3%

他にも「未経験から仕事につながった」「転職に成功した」といった声も多く見られました。実際に投稿された口コミの一部をご紹介します。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

以前の制作実績を見た方から紹介されて、新たな仕事の依頼につながりました。

勉強を始めて数ヶ月でWebデザイナーとして就職が決定。一歩踏み出して本当に良かったです。

1年でWeb制作スキルを活かして収入を得られるように。多くの出会いや経験を通じて、壁を乗り越えながら成長できました。

実際の投稿より

実務と案件のヒントが詰まったウェビナー・ゼミ|神回と評判の声も多数

デイトラの有料コミュニティに参加すると、受講生向けのウェビナーやゼミにも参加できます。営業方法や案件獲得のノウハウ、現場での仕事の進め方など、教材ではカバーしきれない実務よりのテーマが多く、口コミでも高評価が集まりました。

  • 勉強になった 18件(75%)
  • わかりやすい説明 3件(12.5%)
  • モチベーションが上がった 3件(12.5%)

※このグラフは、Xに投稿されたデイトラの「ウェビナー」「ゼミ」に関する良い口コミ24件を当サイトが独自に分類した内訳です。

口コミ内容 件数 割合
勉強になった 18件 75%
わかりやすい説明 3件 12.5%
モチベーションが上がった 3件 12.5%

「神回だった」という口コミもいくつかあり、他にも「案件の取り方を学べた」「大きなヒント得られました」「有益すぎてあっという間の時間」なども。実際に投稿された口コミの一部をご紹介します。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

フリーのWebデザイナーを目指す上で参考になる神回でした。考え方に衝撃を受けました!

デザイナーさんがどこに気をつけながらデザインしているかや、案件の進め方など勉強になりました!

デザインとマーケティングの重要性をわかりやすく学べて、初心者の自分でも納得できる内容でした。

実際の投稿より

課題の評価は分かれるも「丁寧で細かなアドバイス」に満足の声が約7割

課題については「丁寧で細かなアドバイスがもらえた」といった好意的な声が全体の約7割を占めています。

一方で、「可もなく不可もなく」といった「どちらでもない」評価が3割ほどあり、課題添削への感じ方には個人差が見られました。

「どちらでもない」声については、次の項目「7件すべてが中級課題の難しさを実感|挫折寸前でも向き合うリアルな声」で詳しく紹介しています。

  • 丁寧で細かなアドバイス 15件(94%)
  • 勉強になる 1件(6%)

※この円グラフは、Xに投稿されたデイトラの課題に関する良い口コミ16件の内訳。

口コミ内容 件数 割合
丁寧で細かなアドバイス 15件 94%
勉強になる 1件 6%

デイトラでは、課題提出に対してただ評価されるだけでなく、「ここを直すともっと良くなる」といった具体的な改善点まで伝えてくれるスタイル。それが、実務レベルの目線での添削だからこそ、力がつくという実感につながっているようです。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

細かく見てもらえたおかげで疑問がクリアに。スクールに入る価値を実感しました。

丁寧な添削で見違える仕上がりに。余白や文字組み、フォントの大切さも学べました。

丁寧な添削でビフォーアフターの差に驚き。余白やフォント、文字組みなどの重要性を実感しました。

実際の投稿より

その他(コミュニティ、コンペ、運営)の評判|デイトラコミュニティがおすすめ

デイトラ全体に関する評判としては、コンペ、コミュニティ、運営対応など、個別では口コミ数が少ないテーマをその他に分類しています。

「周りの受講生と刺激し合えた」「運営の対応が丁寧だった」「実践の場がありがたかった」といった声からは、学習環境への安心感やスクールの空気感に対する評価が読み取れます。

  • コミュニティが役立った 8件(34.8%)
  • スクールに入って良かった 6件(26.1%)
  • コンペが勉強になる 4件(17.4%)
  • コンペが入賞できた 2件(8.7%)
  • コンテンツが優良 1件(4.3%)
  • 最後までやりきれた 1件(4.3%)
  • 運営対応が良い 1件(4.3%)

※この円グラフは、Xに投稿されたデイトラの「コミュニティ」「コンペ」「運営」などに関する良い口コミ23件の内訳。

口コミカテゴリ 口コミ数 割合
コミュニティが役立った 8件 34.8%
スクールに入って良かった 6件 26.1%
コンペが勉強になる 4件 17.4%
コンペが入賞できた 2件 8.7%
コンテンツが優良 1件 4.3%
最後までやりきれた 1件 4.3%
運営対応が良い 1件 4.3%

たとえば、以下のような口コミが見られました。

実際に投稿された口コミ(抜粋)

上手な人が多くて挫折しそうになったけど、デイトラの優れたコンテンツのおかげでやり切れました。

デイトラのコミュニティはウェビナーも交流も充実していて入りやすい。過去に入っていた他のサロンよりも中身が濃く、コスパも良いと感じました。

実際の投稿より

気軽に質問できるDiscord環境の評判|一人の疑問がみんなの学びに

デイトラでは、受講生同士が集まるDiscord上での質問・交流が活発に行われています。※調査当時はSlackを使用していましたが、現在はDiscordに移行しています。

特に目立ったのは、「他の人の質問と回答を見るだけでも理解が深まる」「自分が聞きづらいことも他の人が聞いてくれて助かる」といった声。

一人の疑問が他の受講生にとっても学びとなる環境が、高い満足度につながっています。

こうした良い評判が目立つ一方で、「どちらでもない」と感じた口コミも一部ありました。Discord環境に関する中立的な意見はDiscordでメンターに頼れる安心感の反面実案件への不安もで詳しく解説しています。

  • 他の人の質問が見れていい 7件(70%)
  • 回答が早い 2件(20%)
  • 助かった 1件(10%)

※この円グラフは、Xに投稿されたデイトラのDiscordに関する良い評判(10件)を内容別に振り分けたものです。

口コミ内容 口コミ数 割合
他の人の質問が見れていい 7件 70%
回答が早い 2件 20%
助かった 1件 10%

実際に投稿された口コミ(抜粋)

Slackを見ると同じ箇所でつまずいている質問があって助かります。

初めて質問したら、驚くほど早くて丁寧な対応に感動しました。

実際の投稿より

無料で講座が体験できる!最短10秒で開始 /

デイトラで目立つ「どちらでもない」評判の理由|難しさ・挫折ポイントを徹底分析

デイトラの口コミ調査では、全体の15%が「どちらでもない」評価となっており、これは他スクールと比べてもやや高めの傾向です。

中でも特に目立ったのが、「教材や課題が難しかった」という声。「悪いとは言い切れないけれど、スムーズには進めなかった」と感じる受講者が一定数いることがわかります。

ここでは、そうした「どちらでもない」評価に注目し、なぜそのような声が出るのか、どのような受講者に多いのかを整理してご紹介します。

初心者にはやや難解?デイトラの教材|良いを上回る35件がどちらでもない評価

デイトラの教材に関する口コミを調査した結果、「内容が難しい」「理解するのに時間がかかる」といった声が多く見られました。

こうした口コミは一見「悪い評判」にも見えますが、明確な不満ではなく「つまずき」や「苦戦」に近いニュアンスが中心です。人によって感じ方が違うため、今回は「どちらでもない」として分類しています。

注目すべきは、「どちらでもない」の件数が「良い評判」を上回っていたこと。教材に対しては「わかりやすい」と感じる人もいる一方で、「わからないところがわからない」「中級編から急に難しくなった」といった声も多く、評価が割れるテーマとなりました。

ここでは、教材の難しさに関するリアルな声とその背景、そして実際にどう乗り越えているのかについて詳しく解説します。

  • 教材が難しいと感じた 35件(92%)
  • 何が分からないのか分からない 2件(5%)
  • 書いてある意味が理解できない 1件(3%)

※このグラフは、Xに投稿されたデイトラの教材に関するどちらでもない評判(38件)を当サイトが独自に分類した内訳。

口コミ内容 件数 割合
教材が難しいと感じた 35件 92%
何が分からないのか分からない 2件 5%
書いてある意味が理解できない 1件 3%

「教材が難しい」評価には、受講者が感じたリアルなつまずきが多く含まれていました。実際の口コミをもとに、主なつまずきポイントとその対策を以下に整理しました。

口コミ内容に基づいた「教材が難しい」対策まとめ

つまずきポイント 具体的な口コミ例 対策のヒント
中級編で急に難しくなる
  • 「中級編入ってどんどん難しくなってきた」
  • 「余裕がある人向けの課題は後回しにした」
  • 中級に入る前に初級の復習を徹底
  • 全体像を先に把握し、後から細部を理解する学習法
やっていることの意味がわからない
  • 「何をやっているのか分からない」
  • 「目的がわからず操作だけ見ても理解できない」
  • 各章のゴールや目的をメモなどに整理
  • 教材の流れを先に1周ざっくり見る
特定の技術が難解すぎる(WP・フォームなど)
  • 「Googleフォーム実装が解決できない」
  • 「ワードプレスが難しい」
  • 解説動画を繰り返し見直す
  • 無理に理解しようとせず一度飛ばすのもOK

難しいと感じたときに大切なのは「自分だけで悩みすぎないこと」。メンターに早めに質問したり、最近ならChatGPTなどAIに相談するのも効果的です。わからないまま進めるより、ひとつずつクリアにしていく方が学習効率もアップします。

また、「難しい」と感じる受講生は多いものの「乗り越えたことで成長を感じた」「本業と両立しながら完走できた」「完成した時は達成感があった」といった声も見られました。

デイトラは難易度が高い分、やり切ったときに得られる成長実感や達成感が大きいのが特徴です。

実際の投稿より

7件すべてが中級課題の難しさを実感|挫折寸前でも向き合うリアルな声

課題のどちらでもないに分類した7件は、すべて「中級編の最終課題が難しい」という内容でした。

「5日では終わらない」「全部中途半端になって結局よくわからなかった」など、スキルの壁を感じながらも前向きに取り組もうとする様子が多く見られます。

中級課題は、デイトラ受講生にとって最初の大きな壁かつ、乗り越えることで大きな成長を実感できる転機になっているようです。

  • 中級編の最終課題が難しい 7件(100%)

※このグラフは、Xに投稿されたデイトラの課題に関するどちらでもない評判(7件)の内訳。

口コミ内容 件数 割合
中級編の最終課題が難しい 7件 100%

なお、こうした声は不満や否定ではなく、「難しいけれど意味がある」「乗り越えたい」という前向きなニュアンスが強かったため、「どちらでもない」として分類しています。

実際の投稿より

実力はつくけど難易度が高い卒業制作|案件より難しいとの声も

卒業制作はデイトラの集大成とも言える内容で、受講者からは「案件よりも難しかった」「カンプのボリュームに圧倒された」といった投稿が多く、すべてが「どちらでもない」評判に分類されました。

それでも、「やりきったことで実装力が大きく伸びた」と感じる人が多く、難易度と成長が紙一重で存在している課題となっているようです。

  • 卒業制作が難しい 6件(100%)

※このグラフは、Xに投稿されたデイトラの「卒業制作」に関するどちらでもない口コミ(6件)を内容別に振り分けたものです。

口コミ内容 件数 割合
卒業制作が難しい 6件 100%

なお、これらの声は「不満」ではなく、「難しいけれど意味がある」「成長につながる」といった前向きなニュアンスが強かったため、「どちらでもない」として分類しています。

「最初は難しすぎて無理かも」という声もありましたが、一つひとつ積み上げれば必ずゴールにたどり着ける構成になっています。卒業制作は挑戦であると同時に、成長を実感できる場として、多くの受講者にとって大きな達成感を与えているようです。

実際の投稿より

Discordでメンターに頼れる安心感の反面実案件への不安も

Discord上でのメンター対応については、丁寧で頼れると評価する声が多い中で、「サポート範囲」に対する不安が見られました。※調査当時はSlackでしたが、現在はDiscordに移行しています。

デイトラでは教材外の内容に関する質問が受けられないため「実案件時に相談できる相手がいない」ことへ不安を感じている投稿がありました。

とはいえ、質問へのレスポンスや対応の丁寧さ自体は高く評価されており、サポートの「質」に対する不満ではないことから、今回は「どちらでもない」の評価として分類しています。

  • 質問の範囲が教材内のみで不安を感じた 1件(100%)

※このグラフは、Xに投稿されたデイトラのDiscordに関するどちらでもない評判(1件)の内訳。

口コミ内容 件数 割合
質問の範囲が教材内のみで不安を感じた 1件 100%

また、質問範囲に不安を感じた場合は、「デイトラコミュニティ」を活用するのも選択肢のひとつ。月額2,980円の有料サービスですが、実務寄りの相談や他受講生との情報交換ができる場として、サポート外の学びを補っている人が多くいます。

実際の投稿より

無料で講座が体験できる!最短10秒で開始 /

デイトラで見られた教材の悪い評判|「理解しづらい」口コミが2件

334件の口コミのうち、「悪い」と評価されたのはわずか2件(全体の1%)。そのすべてが「教材」に関するものでした。

2件とも共通していたのは、教材の中で「目的が分からない」「割愛されてて解らない」といった「構成のわかりにくさ」に関する指摘でした。

受講環境や予備知識によって感じ方が変わる部分ではありますが、説明の省略感を気にする声が一部で見られました。

  • 目的が分からず操作を見ても理解できない 1件(50%)
  • PHPが割愛しすぎてて解らない 1件(50%)

※このグラフは、X(旧Twitter)に投稿されたデイトラの教材に関するの悪い評判(2件)を当サイトが独自に分類した内訳。

口コミ内容 件数 割合
目的が分からず操作を見ても理解できない 1件 50%
PHPが割愛しすぎてて解らなすぎ 1件 50%

「目的が分からず操作を見ても理解できない」という口コミについては、教材の言い回しが難しくて意図がつかめなかったのか、そもそも目的の説明自体が抜けていたのかが定かではありません。

そのため、「悪い」とは断定しきれず、個人の理解度やタイミングによって感じ方が変わる可能性もある評価と言えます。

デイトラが向いている人・向いていない人|自走・実践・発信がカギ!

デイトラの口コミ334件を分析した結果から見えてきたのは、「自由度が高い分、自走力が求められる」というスクールの特徴です。

実際に、「教材が難しい」「質問の範囲が教材内に限られる」といった声がある一方で、「実践的」「成長を実感できた」といった前向きな意見も多数見られました。

ここでは、そうしたリアルな口コミをもとに、デイトラが向いている人・向いていない人の傾向をまとめました。

デイトラが向いている人|自主的に行動できるタイプ

デイトラは自由度が高い分、どんな人が向いているかも口コミからはっきり見えてきます。実際に「やってよかった!」「成長できた」と評価した人たちの共通点は、自主的に調べたり、積極的に質問したりと、「自走力」を活かして行動できるタイプでした。

向いているタイプ 根拠となる口コミ傾向
難しさをポジティブに捉えられる人 「中級課題でつまずいたけどやりきって力がついた」など達成感の声が多い
自分から調べたり質問できる人 「Discordで他の人の質問が見れて助かった」「疑問点は調べて解決した」など自走力を活かす声が多い
SNSで発信・学びを共有したい人 「Xで成果を発信→案件獲得」「SNS投稿がモチベ維持になった」などアウトプット文化が強い

デイトラに向いていない人|マンツーマン指導や進捗管理を重視する場合は注意

デイトラは自主学習型のスタイルが魅力ですが、「いつでも相談できる講師がほしい」「細かく進捗を管理してもらいたい」といった方には物足りなさを感じることも。

また、学習経験が少ない方や、確実に短期間で結果を出したい方は、サポート体制や学習ペースの面で苦戦する可能性があります。

向いていないタイプ リスクとなる口コミ傾向
講師の伴走や定期的なコーチングを求める人 デイトラは自主学習型のスタイルで、週1面談や定期的な進捗サポートは基本的にない。「常に見てもらえる安心感がほしい」という人は物足りなさを感じる可能性あり
学習経験が少なくWeb制作に初めて触れる人 「中級から一気に難しくなった」「復習しても定着しない」など、ステップアップの速度についていくのが難しいという声も
一定期間で確実に結果を出したい人 学習ペースが自由でサポートが少ない分、自分で管理できないと進みにくい可能性がある

手厚いサポートや伴走を重視したい方は、他のWebデザインスクールの比較・検討がおすすめです。

デイトラの口コミは信じていい?評判に関するFAQ

デイトラの口コミや評判を調べる中で、「本当に信用していいの?」「成果を出している人は一部だけなのでは?」と感じた人も多いのではないでしょうか。

特にSNSではポジティブな投稿が目立つため、「良い評判な多いのは不自然では?」と疑問を持つかもしれません。ここでは、口コミ調査を通じてよく見られた評判の信頼性などに関して、FAQ形式でお答えします。

良い口コミばかりに見えますが、偏っていませんか?

デイトラの口コミ全体のうち、良い評価が85%と非常に多かったのが実情です。一方で「難しい」「挫折した」といった声も少数ながら掲載しています。ポジティブな声が多いのは、SNSでの発信文化や運営のスタンスによる部分も大きいと考えられます。

調査対象はどのコースですか?全体の傾向ですか?

X(旧Twitter)の投稿では、多くがコース名を明記していないため、特定のコースに限定せず「全体としての傾向」としてまとめています。ただし、投稿内容から教材やスキルに言及している点を見ると、Webデザインやエンジニア系のコースである可能性が高い内容が多く含まれています。

SNSで見かけるデイトラ卒業生の成果って本当?

SNSでは「案件を獲得できた」「副業デビューできた」といった成功報告が多く見られますが、全員がそうなるわけではありません。ただし、口コミを分析すると「やるべきことをやれば実現可能」という再現性の高さも感じられました。成果につなげるには継続力と行動が不可欠です。

デイトラの無料体験講座で「自分に合うか」を教材動画で事前チェック

「口コミだけではまだ不安」という方には、デイトラの無料体験講座を試してみましょう。

各コースの序盤の教材を実際に視聴できるので、動画のクオリティや講師の雰囲気、進め方のスタイルをチェックできます。カリキュラム全体の構成や学べる内容は、タイトル(目次)として一覧で確認できるから、どんなスキルを学べるのかも把握しやすくなっています。

体験できるのは序盤のみのため、全体の難易度までは確認できませんが、自分に合うかどうか相性を見るのにおすすめ。

口コミだけでなく、受講料やコース内容、サポート体制なども知りたい方は、下記の詳細ページもぜひ参考にしてください。

参考 デイトラの料金・コース・サポートまとめ|SNS発!独自コミュニティ&実務力が魅力

無料で講座が体験できる!最短10秒で開始 /
  • この記事を書いた人
           

T編集長|Webデザインスクールなび運営者

元SEOディレクターとして、教育・美容など複数ジャンルの集客サイトの設計・改善に携わり、現在はフリーランスとしてSEOを考慮したコーディングやWordPress構築などのWeb制作にも携わっています。

これまで約4年間にわたりWebデザインスクールの情報を発信し、数多くのスクールを独自に調査・比較してきました。自身もWebデザインスクールとグラフィックデザインスクールの両方に通った経験があり、実体験と客観的な視点の両面から、読者に役立つ情報をお届けしています。

▶ プロフィールを詳しく見る